こんにちは。フリーランスを目指しているHSPのしおり(@shiori_hsp)です!
HSPの皆さん、電車に乗ると疲れてしまいませんか?
10月に緊急事態宣言が解除されてから通勤時間帯の電車は前よりも人が多く、さらに電車が苦手になりました。
そこで今回は、電車が苦手なHSPの方に向けて、電車に乗ると疲れてしまう原因とその対処法をお伝えします!
私もこの対処法を実践して、前よりも疲れにくく、そして精神的負担も少なくなりました!
- 電車の中で少しでも快適に過ごしたい方
- 電車が苦手だけど乗らなきゃいけない方
- HSPがなぜ電車が苦手なのか知りたい方
このような方はぜひ読み進めてみてください^^
HSPはなぜ電車が苦手なの?

HSPの方で電車が苦手な方、多いと思います。
実は電車内の環境というのは、HSPの方にとっては以下のような苦手要素がたくさん詰まっています。
- 人が多い
- 音が多い
- 情報量が多すぎる
では、ひとつずつ見ていきましょう。
①人が多い

特に都心部では電車内にたくさんの人がいます。
そして電車は閉鎖空間であるため、圧迫感も感じられます。
人が周りにいると自分のスペースが作れないことも疲れてしまう原因の一つ。
自分のエネルギーを吸い取られてしまうような気分で、心も身体もヘトヘトになります。
②音が大きい

電車自体の音も大きいですが、電車内にいる人が作る音にも敏感に反応してしまいます。
HSPは些細な刺激にも敏感に反応してしまうため、音に対しても刺激を感じて疲れてしまいます。
周りも音が頭の中でグワングワンと響いているような状態で、ストレスを感じますね。
③情報量が多い

電車内には広告がたくさんあり、また音声アナウンスもあり、そして周りの人の話の内容が聞こえてきたり、とにかく情報量がとても多いです。
たくさんの情報が一気に入ってくることで疲れにつながってきます。
リラックスできる空間とは程遠く、自分の空間が持てないのが辛いですよね…。
電車の中で快適に過ごす方法

疲れやすい電車の中ではできるだけ快適に過ごしたいですよね。
では、実際にその対処法をお伝えします。
- アロマオイルをマスクに垂らす
- 外の空気が入りやすいところに居る
- 各駅停車に乗る
HSPが電車の中で苦痛を避けるためには、リフレッシュできる環境を作ることが大事です!
ではひとつずつ見ていきましょう!
①アロマオイルをマスクに垂らす

ユーカリやペパーミントなどのすっきりとしたアロマオイルをマスクに垂らしてみましょう。
人混みだと酔いやすくもなりますが、アロマオイルを垂らすと呼吸が深くなり、気分もスッキリします!
私はいつもナリンのハーブオイルを持ち歩いていますが、とってもスッキリする香りで大好きです。
ひとつ持っておくと安心のアイテムだと思います。
②外の空気が入りやすいところに居る

電車の中って空気がこもっていて、気分が悪くなりやすいですよね…。
今は感染対策で窓が少し空いていることもあり外の空気が入りやすくなっているので、その空気が当たりやすいところに居るのがオススメです。
リフレッシュできるので、気持ち悪さが改善されます。
③各駅停車に乗る

時間に余裕があれば、ぜひ各駅停車に乗ってみてください。
特に通勤時間帯は急行だと満員で朝から疲れてしまいます。
でも各駅に乗れば比較的空いているし、運が良ければ座ることもできます。
それに最近は事件も多いし、各駅に乗ればできる限りのリスクを減らせるかな…と思っています。
各駅に乗ると心の余裕が生まれます^^
まとめ:苦手な電車は一工夫して少しでも快適に

電車にはHSPに苦手な要素がたくさんあるため、電車が苦手な人が多いです。
「なんで自分は電車が苦手なんだろう…。」と責めないでくださいね。
以下の対処法で、できるだけ電車の中で快適に過ごしましょう!
- アロマオイルをマスクに垂らす
- 外の空気が入りやすいところに居る
- 各駅停車に乗る
電車は肉体的にも精神的にもストレスを感じやすいので無理をせずリフレッシュしてください!